まさかの日記

最近まともな文章しか書けなくなってきました

カテゴリ: 技術系もろもろ

最初のiPadの頃からの課題がついに解決して感慨深い
16のベータからなのかな?
ネットで探してもまだあんまりこの話してる人いないような
これでようやくhhkbを常用できる
どうしてもチルダが入力できないのが耐えられなくて無駄にELECOMのを買ったりしてました。。(これだけはなぜかjisとして認識される

m1ipad欲しいなとか思ってた気持ちはどこかに消えた
iPadmini こそミニマムコンピュータ的に最強(amazon workspacesを併用

まー個人的にやってることを仕事に活かす、みたいなことをやるのはそういうことだなと

そういうのを期待してしまうというのもあると思う

中途採用というのはそういうこととも言える。つまり教育コストを上乗せして即戦力中途を採用するのか、新卒採用に絞ってコスト負担を自分でするか(してない場合もありそう。その場合は退職者が増える、という因果関係


このままだと高付加価値持った状態で転職できないな。。と思ったら辞めちゃう。という構造。(だいぶ付加価値ついたからそろそろ転職して給料あげよう、っていうのもあるだろう



みたいな話を色々考えたというだけの話


こんなのが出る件(めっちゃ古いまま使ってるのがいけないのだけど)

no matching key exchange method found. Their offer: diffie-hellman-group-exchange-sha1,diffie-hellman-group14-sha1,diffie-hellman-group1-sha1


これで解決

% cat .ssh/config
KexAlgorithms +diffie-hellman-group1-sha1


プロフェッショナルSSL/TLS
Ivan Ristić
ラムダノート
2018-06-04

夜やる事もなく、翌日の予定も特になく、漫画読んで眠くなるまで起きてて、みたいな感じになってる、ってのをたまに想像する

って今考えてる事ももちろん覚えてないし


みたいなこと考えると、mbp16 メモリ32gくらい買っといてもいいかという気がしてくる


↓またAmazonでは買えないようだ


それでどうこうしたいというのもないけど。

結局その辺を素通りする人生だったので、ちゃんとやっときたいかなと


本屋に行ったらPythonの本ばっかりでビビった
あとpuppeteerの本があったのには驚いた





って自分一人でやってるわけでもなんでも無いですが。。むしろ足を引っ張っているというか。まあ一応リリースはリリース。

IpadOSというかiosはバックグラウンドアプリは20秒程度で終了してしまうよう変更になったらしい(昔はもっと長かった。10分とか) すると問題になるのはSSHクライアントアプリなどで、うっかり裏に回して何か別のことをしてしまうとセッションが終了してしまうというのが頻発していた(ついさっき体感した)  がこのpromptというアプリはログイン直後に入力するコマンドっていうのを設定できて、そこでtmux aとか書いておけば直前のセッション(tmuxの)に自動的に再接続してくれて便利だったりするのだが、よくよく見ると接続の維持というオプションがありそれを有効にすると風呂に入って出てきてもまだ普通にセッション残っているのでこれで良いやんという  

あ、ipad miniが届いて(というか実際はわざわざ取りに行った)、色々いじっているところという話です。控えめに言って最高

だなあと

一つ前のやつだと発熱がけっこうすごい ipadで発熱するっていうイメージがあんまりなかったので以外 電池の減りも速い気がする このへん最新のiPad miniだとどうなるか非常に楽しみなところ


黒田さんの本を見ながら、さくらインターネットのクラウドサービスにsshにログインしてdocker起動したりして遊びたいなと


普通に動く。ていうかもう完全にWorkspaces上で生活しているに近い

自分の場合 nickname: Fakeymacs という、Emacsキーバインドの設定集を配ってくださっているもの のままでOK。

なおemacsモードのON/OFFは、 Control + Shift + Space

keyhacのショートカットを shell:startup においておく。

スクロール上下は Control + v / Meta + v


(2021/09/25追記)
ここが参考になるようだ
GitHub - smzht/fakeymacs: Emacs-like key bindings for Keyhac
https://github.com/smzht/fakeymacs

って、思ったけどkeyhacじゃなくてautohotkeyをPythonとかで書けるようなのは無いのかと思ったら普通にある(autohotkey rubyでググるだけ)。
autohotkeyは独自言語っぽいなにかに進化してきたもののようだ。
GUIとかも作れるようだ

デバッグログを出力するとこういうのが出る。

[2021-04-10T14:29:12] DEBUG: can't get the active group, use the first group instead
[2021-04-10T14:29:12] DEBUG: can't get the active group, use the first group instead
[2021-04-10T14:29:13] DEBUG: can't get the active group, use the first group instead
[2021-04-10T14:29:13] DEBUG: can't get the active group, use the first group instead
[2021-04-10T14:29:19] DEBUG: can't get the active group, use the first group instead
[2021-04-10T14:29:19] DEBUG: can't get the active group, use the first group instead


で、これが原因。”US”がキーボードの入力ソースに必要とのことでした。

Mac で synergy がうごかないとき - tokuhirom's blog
http://blog.64p.org/entry/2020/08/21/153900


でもこれでもKarabiner-Elementで「かなキーを単品で押したらかな、複合で押したらコマンドキー」の「単品」の部分が動かないんだよね(スペースが入る)

Karabiner-Eventviewer で見ても、Synergy経由の入力は一切ログに出ないので、おそらく動作レイヤーの話だと思われる。。
 
まあサブ側の話だからいいか。。基本はウインドウめくる程度で。。

以下備忘。


この方法ではだめだった

■Parallels DesktopでJIS配列キーボードを認識させる方法【macOSの場合】 | Web漂流伝-R - 人として生きる – https://hyoryuden.com/macintosh/mac-hard/parallels-keyboard/


ていうかこれ普通のWindows10の場合と同じ話で、、、

言語の設定

「日本語」のオプション

「ハードウエアキーボードレイアウト」 で106を選択。

みたいな話だった。

で、これができると普通に、106キーボード(HHKB BT)で「かな」で日本語IMEオン、「英数」でオフ、が普通に動いている。Karabinarが効いてるのか、どうなのかはよくわからない。

DXという単語使っている時点で若干恥ずかしい感じになりつつある今日このごろ、バズワードとして終わった感があり、それは各種DMメールに「営業プロセスのDXを」的にどうのこうのという感じで書かれていることからもわかる


それはそれとして、及川さんが言ってた
動くものを作り、技術使うと面白い物ができるね!ということを経営者に体感させる

やっぱこれだなとあらためて思ったな。幸いにして経営層へは浸透したようなので、数少ない共通言語というか共有概念として使えるなと。それ以上の深いなにかは共有できる気がしないし、及川さんの本もなんというか読みづらいから勧めにくい。多分45歳以上の人であの本をふむふむなるほどと読める人が居る気がしないし。


逆にこういうのを読むべきかもしれない(上からで失礼



んー速い

WIFIルータとPCの間にキッチン(IH、電子レンジ、冷蔵庫など)があるので非常に不安定だったが一気に改善した。これはおすすめ。設定アプリも日本語変なところ無いし、二台とも5分くらいで設定完了した。

自宅はもともとvdslなので大して早くないけど、それでも1Mbpsも出てなかったのが50〜70Mbpsは出るようになった
仕事でZoomとかやっててぶちぶち切れまくるってのが無くなりそうでよかった

2台入りで2.6万円もしたけど。まあ3年くらいは使うだろうしもとは取れそうかなと




ssd速すぎ。vmにwin7入れたりが、ありえない速さ

とりあえずその辺のQiita記事を見ながらrorとか入れてみたり


さすがにまっさらな環境だとnokogiriのビルドでコケたりはしないらしい。

あとrbenvで2.2.3を持ってきたりするが、異常に速い。前がcore2duoとかだからかもだけど。


キーボードがパカパカうるさいけどこれはこれで気持ちいいかも。

あんまりカスタマイズせずにどこまでデフォルトでいけるかやってみる(なんとかハンマーとか入れずに)

5分くらい考えて出たアイデアがあれば、それ以上のことはもう出てこないので、それをベースに、あとはやりながら変えてくだけ、みたいな結論に。

数年前に某氏が言ってたアイデアを思い出しながら。

始めました
自サーバでセルフサインアップも有効にしてあるので、お声がけください。

これは良い

某アプリのソースもまあまあすぐ動かせた。

dllとかの依存関係とかが若干めんどくさいし、webアプリのホームディレクトリってどこやねん、みたいなハードルは若干あるけど、nokogiri入れようとしてハマる、みたいなのに比べたら全然楽だし。

このページのトップヘ