まさかの日記

最近まともな文章しか書けなくなってきました

2008/11



 微妙に熱っぽい。
 はよ寝よ

 
 そういや、ひょんなことでタモさんの家を教えてもらった。
 別に近所じゃないです。
 
 





アイフォーンヌから送信

梅田氏との対談。

ほぼ日刊イトイ新聞 - 適切な大きさの問題さえ生まれれば。
はい。自分でいうのもなんですが、
ぼくはそういうことについて、
ちょっとストイックなところがあって。
突き詰めて考えていくうちに、
成長を目指さない会社に
若い人が勤めるべきではないと思っちゃったんです。
つまり、すごく優秀な人は欲しいんだけど、
そういう人はぼくのところにいないほうがいいと、
こういう論理に行き着いちゃったんですよ。
そのかわり僕の同世代のベテランたちを
ゆるく組織化して仕事をしています。
要するに、ぼく自身は、若い人たちを
一気に成長させられるような狂気でもって
大勝負に出るという性格ではないんです。
お金だって、最低限あればいいや、
みたいなことを思ってしまうタイプだし、
それよりもしっかり自分の時間をつくりたい
なんて思っちゃうわけだから、
まぁ、大きな会社をつくる器量は
持っていないんですよ。


これはまあ、よく言われる事だなあと。



あとはこのへんとか。

ほぼ日刊イトイ新聞 - 適切な大きさの問題さえ生まれれば。
梅田
そうです。
ぼくもシリコンバレーに来て14年経ちましたけど、
あそこの荒っぽい文化としては、
全員をコンフォートゾーンじゃないところへ
強制的に追い込むんですよ。
そうすると突然変異が出るというメカニズムで。

糸井
なるほどねぇ。
靴を脱がない人たちの文化だね。

梅田
いま、そこにアイデアがあるんだったら、
お金を集めてきて、
そのアイデアにまずお金を使え、と。
ところが、日本の創業者っていうのは、
やっぱりいまの自分のアイデアが、
自分のすべてじゃないだろうって思うんです。
来年、もっといい考えが浮かぶかもしれないし、
再来年はもっとよくなるかもしれないから、
現状のままで推移していきたい
という気持ちがあるわけですね。
だから、時間なんかに区切られるのはいやで、
自分で状況をコントロールしたいと。
それは、イコール、ぬるま湯の中に
とどまるということでもあるんです。

糸井
うーん、ぼくは、両方の気持ちがわかりますね。



あー。




で、この本を今日買ったんだけど。
2500円で結構高いけど、これはお勧め。
熱いのが好きな人、どぞ。
眼鏡買おうかなとか一瞬思った。


人生を決めた15分 創造の1/10000
人生を決めた15分 創造の1/10000




慣れてきたというか、普通にこれがあたりまえになってきた。


あれだな、なんかCDを入れ替えながらOSインストールとか、コンソールログインのためにKVH切替器を使ったりとかが、遠い昔のことのようだ。

まあHPのiLOでも同じことは出来てたんだけど。

テンプレートを使わないやり方が一応出来たので、忘れないうちに色々メモ:



NFS起動(VM Manager側で。VM Server側はディスク容量が厳しい)
# /etc/init.d/nfs start


DVDのisoファイルがなぜかダウンロードできないので、4枚組CDからDVDを作る(どっかにスクリプトがある)
#CDの1枚目だけNFSマウントしてもそこから先に進めない


以下の手順でVM Server側でexportfs
# mount -o ro,loop /el/DVD.iso /el/RHEL4U2-x86-01
# exportfs *:/el/RHEL4U2-x86-01


あとは、Manager(ブラウザ画面) 上で、create virtual machineで
nfs:上記nfsdが動いているホスト名:/el/RHEL4U2-x86-01


とかやると大体OK。



create virtual machineでInitialize ->すぐErrorになるときはNFSマウント関連を疑うと良い。
失敗するとVM作り直ししないといけない?



インストール中もほとんどCPU食わないのがさすが最近のマシン

とか言ってたらIPアドレスが何か忘れてちょっと焦った。
VNCサーバ繋がらないし。
VMサーバ上でLISTENしているポートを見ても判らんし。






b1ea72f8.png







とりあえずVM二個くらい起動してみた。


手順通りにやると、ブラウザ上でJavaアプレットのVNCクライアントを使うみたいだけど、いろいろ面倒だから普通のVNCクライアントを使った方がいいよね。

まあネットワークが繋がれば、あとはTeratermだから全然関係ないけど。


テンプレートのデフォルトがDHCPみたいで、勝手に外(サーバプール?とかの外、という意味)のDHCPサーバを参照してIP取ってるし。


OracleVM Templateのrootのパスワードがわからなくて一瞬悩んだ。

まあ同じところで悩んでいるヒトはたくさん居るわけで。



あとはHA構成を試す感じで。とりあえずすぐにはそこまで必要ないけど。

VMServer側の/var/log/ovs-agent/ovs_operation.logにこんなExceptionが出てたんですが、
StackTrace:
File "/opt/ovs-agent-2.2/OVSSiteDB.py", line 108, in register_server
# raise Exception("hostname cannot be 'localhost*'!")


これって要するにhostnameコマンドを実行したときの名前がlocalhostだとNG、ということらしい。

SMTP関連の設定かと勘違いして、軽くはまった。。(4時間くらい)


 フリクリの2と一緒に借りてきた。
 
 前提知識無しに観てたけど、賞をいろいろ取った映画みたいね。
 
 なんかこういう、「病めるアメリカ」シリーズというか、こういうジャンルってあるよね。
 
 
 ちなみに、フリクリも結構お薦めです。




アイフォーンヌから送信

フリクリ 第一話「フリクリ」
フリクリ 第一話「フリクリ」
ノーカントリー スペシャル・コレクターズ・エディション
ノーカントリー スペシャル・コレクターズ・エディション

自分の適当なエントリがリンクされた。w

2008-11-17 - shi3zのzeptopad開発日記
発売から三日経過したZeptolinerですが、ネット上ではいろいろな方々から利用レポートを頂いています。ありがたいことです。




ちなみにその後ZeptoPadも買ってたり。
こういうものが手元にいつでもあって(実際、iPhoneが手元から離れるのはお風呂入ってるときくらい)絵を描いたり、テキストをぺたぺた打てるというのは便利便利。

レビューを見たときはちょっと心配になったけど、それはそれでということでネタ的にも買ってみた、というところです。



ホワイトボードに色々書きながら考えることに慣れている人(というより、ホワイトボードに書きながらじゃないと思考が進まない、というような人)にはお勧めかなと。


アフィ付きリンク↓
ZeptoPad


 とか言いつつ、やっぱ横長モードの方が入力全然早いなあ。
  でも、歩きながらとかだと、この両手入力は出来ない。
 
 ちなみにもう一つのアプリ(ZeptoPad)は買ってない。
  自分の脳が、あんまりマインドマップ的じゃないんだよね。
  使いこなせる気がしない。
 
 
 関係無いけど、気付くと「まさかの」で検索すると自分の日記がトップにでるようになってた。
  でもでてくるのは独自ドメインじゃない方なんだよな。




アイフォーンヌから送信

ZeptoLiner買ってみた
 どらどら。
 
 コピペ出来るというだけでテキスト書く気になるなあ。
  八百円でけっこう安いし。
 
 行の途中で改行は出来ないのかな。
  行末じゃないところにカーソルがある場合はプラスボタンを押した時はそこから改行、とかでもいいかも。
 
 Qwerty 配列よりも、最近はあかさたな配列のほうが入力が早い気がする。
 
 というわけでメール送信してみるか。
launch zeptoliner





アイフォーンヌから送信

ZeptoLiner/iPhoneを原稿書きツールに変えるユーザーインターフェース開発秘話 - shi3zのzeptopad開発日記
そこで、本来はタッチスクリーンには必要ない「カーソル」という概念を敢えて導入することにしました。
基本的には上下になぞるとスクロール、けれども行をタップするとカーソルがそこに移動し、カーソル行を掴んでドラッグ&ドロップすると初めて行が移動するのです。



だよね〜

なんでそういう発想のメモ帳アプリが無いのかなと思ってました。
自分が文章書く時に結構細かく前後入れ替えたりするので、そういう機能無しではiPhoneで長文書こうという気になれなかった。
viとかemacsで日本語入力しようかとか思っていたところ。


↓直接リンク
Zeptoliner

これ同意。
技術者同士ならyapとyou meanだけで会話が成立します(probably

英語に圧倒的に一人勝ちする7つの言い回し - ハックルベリーに会いに行く
さて、そんなふうに「日本人の中で最も英語が上手い」という称号を何度ももらった彼が、外国人(主にアメリカ人)に英語が上手いと言わせる秘訣と言うか、これを使えば上手に思われるという「言い回し」をいくつか教えてくれたので、それをここに紹介したい。
彼に言わせると、英語に自信のない人も、これらの言い回しさえ使えば(それもできるだけ多用すれば)それだけでもう、一発で外国人から英語が上手いと思われ、コミュニケーションが円滑にはかれるようになるとのことであった。




***

CUでプロフィール公開したら、それを見た人からの情報で、意外なところに意外な人が居る事が判明。

世の中狭い脳


***

24x365で稼働中のOracleをそのまんま別のサーバにコピーしたいんだけど、どうやったらいいんだろ。


こんなのあるけど。

Oracle Technology Network (OTN) Japan - 掲示板 : 既存の環境を簡単に移行するには? ...
現在稼働しているテスト用のDBサーバーにあるインスタンスを
新しいDBサーバーに移行したいと思っています。

オラクルのバージョン、OSの種類、ドライブ構成も同じになっています。
現在新DBサーバーには、Oracle10R1をインストールしただけでデータベースの
インスタンスは作成していません。

簡単にできる方法があれば教えてください。
お願いします。


定期メンテナンス時にコールドバックアップするしかないか。。


アーカイブログモードで動かしているので、原理的には稼働中のものをそのままコピーしてきてもリカバリすれば動くはずだよな。。。



OracleVMすごいとか言ってたら、 データガードで充分なんじゃね?とか言われたのでメモ。

ロジカルスタンバイの中に、REDOログの同期/REDOログの非同期/アーカイブログの3種類がある。
アーカーブログを用いる方式の場合、SQLリクエストを転送するため帯域を圧迫しにくい。

フィジカルスタンバイは、・・・(追って調査)


Oracle Data Guard
Oracle Data Guardは、企業データベース用のデータ可用性、データ保護、および障害時リカバリ・ソリューションとしてもっとも効率的かつ包括的なソリューションです。

Oracle Data Guardは、管理、監視、自動化のためのソフトウェア・インフラストラクチャで、故障、障害、エラー、破損などから企業データを保護するために、1つまたは複数のスタンバイ・データベースを作成して保守および監視します。

Oracle Data Guardによって、これらのスタンバイ・データベースが本番データベースの同期コピーとして保持されます。これらのスタンバイ・データベースは、本番データベース・センターから数千マイルも離れたリモート障害時リカバリ・サイトに配置でき、同じ都市、構内、もしくはビルにも配置できます。 計画停止または計画外停止が原因で本番データベースが使用不可になった場合、Oracle Data Guardにより、スタンバイ・データベースを本番ロールに切り替え、その停止に起因する停止時間を最小限に抑えて、データ損失を防止できます。


おもむろにそのへんにあったサーバ6台にRHEL ES4U2をインストールした。
インストールメディアが無かったので、ISOファイルからCDRに書き込みつつ端から順にバケツリレー的にインストールしていって、Total2時間くらいかかったかな。
1台足りなかったから、Win2003サーバが入ってた奴も気にせず上書きインストールしたった。

ちなみに一番下のスペックがPenD2.8GHz、一番上はXeon3.6GHz(HT)x2、メモリ4GBくらい。
これにアレをインストールして練習用環境にする予定。



朝から何度も言ってるけど、OracleVMでのHA環境もいじってみたいなあ。
Oracle社の方、ご連絡ください。



これよさげだな。


日本オラクル、サーバー仮想化ソフト新版でRACをサポート:ITpro
日本オラクルは2008年10月28日、サーバー仮想化ソフトの新版「Oracle VM 2.1.2」を発表した。Oracle VM上の仮想マシンで「Oracle Real Application Clusters(RAC)」や「WebLogic Server」の動作を保証したほか、高可用性「High Availability(HA)」機能などを加えた。ダウンロードは無償、有償サポートは11月1日に開始する。




1分くらい止まってもOKな場合は、RACじゃなくてこっちのHAにするといいかも。

日本オラクル、サーバー仮想化ソフト新版でRACをサポート:ITpro
HA機能は、仮想マシンの可用性を向上させるためのもの。あらかじめ、複数の物理サーバーをサーバープールとして登録しておく。仮想マシンや物理サーバーに障害が発生した際は、サーバープール内の別の物理サーバーで、該当の仮想マシンを自動で再起動させる。日本オラクル Linux&Virtualizationビジネス推進部の林徹 部長は「HAの設定はワンクリック。Oracle VM Manager上で仮想マシンを表示し、HAのチェックボックスをチェックすれば終わり」と設定の容易さをアピールした。



をたまたま観た。

ていうか、「デジタル・ネイティブ」って。
「サイバー空間」とかに通じる語感。



はてながIPOがどうしたという軸で語られていて、そういう文脈でしか語れないのかNHKは。
「Googleに一番近い」とか。
そしてはてなが作ってるサービスについてはほとんど触れられず。
IPO出来たのにしなかった、お金に興味がない「デジタルネイティブ世代」の社長、という語られ方。

ああ、Googleうんぬんは、IPOの創業者利益の話の枕詞なんだな。なるほど。




***


何でもいいからやりたい事をやってみろ、と言われると、ついつい何かのサービスを作ろうか、とかいう方向で発想しようとして、でも結局何も出ないんだけど。

やっぱ、まずは問題を探すところからだよな。ということを思い出した。



***


そういえば、思い出したで思い出したけど、こないだこの本を立ち読みして色々思い出した。これは良い本かも。


年商100億の社長が教える、丸投げチームのつくり方
年商100億の社長が教える、丸投げチームのつくり方

勉強になるなあ


Listen-IT: lose (one's) marbles
Any time the words "Flash" and "iPhone" are uttered in the same sentence, a good portion of the tech Web loses its marbles.




“utter”の検索結果(246 件):英辞郎 on the Web:スペースアルク
utter
【形】
全くの、絶対的な、徹底的な、完全な、無条件の、断固とした、ひどい
・She's an utter stranger to me. : 彼女は赤の他人です。
・This is utter nonsense. : 全くの無意味です。
【自他動】
口に出す、話す、口を利く、言う、述べる、声に出す、言い表す、発する、打ち明ける
・Never utter those words again. : 二度とそのようなことを口にしてはならない。




“a good portion”の検索結果(3 件):英辞郎 on the Web:スペースアルク
A good portion of the revenue is coming from the Asian market.
《レ》収益のかなりの部分はアジア市場における売り上げによるものです。



ちょっと前のエントリに某氏からコメント貰ってた事に今頃気付いた。コメントするにはOpenID認証必須にしていたので見逃してました。他の方からも地味にTBとかも貰ってたのに気付かず。メール通知をONにしとくかな。

まさかの日記:自分の時間を使って仕事をする
1.?Posted by hidetox ???2008年10月29日 12:22
サビ残でスカンクワークスみたいな話は美談ですが、それが定着すると「スカンクワークスなんてサビ残でやれよ」となってしまいイノベーションの起こらない会社になっていくという





スカンクワークスってのはこれですな。

スカンクワークス − @IT情報マネジメント用語事典
画期的なイノベーションの創出においては組織モデル以上に、研究者・技術者個人の意欲と独創性を活かすことが大切となる。そのことを知る研究開発組織では、研究者・技術者が会社から与えられた業務とは別に私的な研究を行ったり、すでに中止を宣告されたプロジェクトをこっそりと続けたりしている場合、見て見ぬふりをすることが少なくない。米国の化学大手企業スリーエムで推奨されている“ブートレッギング”のような秘密研究を、シリコンバレーでは“スカンクワークス/スカンクワーク”と呼ぶようだ。




詳細はこのあたりかな。



イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき (Harvard business school press)
イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき (Harvard business school press)


一部で話題のこのエントリ。


MORI LOG ACADEMY: 加速とブレーキ
自動車に乗っている場合に感じる加速度は、急発車するときと急ブレーキのときでは、どちらが大きいだろう?
 両方ともタイヤの摩擦が限界となるので、充分に馬力のある4WD車であれば、両者は同じになるはずだ。普通の2WD車の場合は、ブレーキは4輪だが、動輪は2輪なので、急ブレーキの方が加速度が大きい。



現代の一般的な4輪車だと、減速の方が加速度大。


理由について、自分でも色々考えてみたんだけど、よくわからん。
タイヤのグリップぎりぎりまで使い切るのは、加速でも減速でもほぼ実現できている気がするんだけど。。

もしかするとゼロスタートの瞬間からの数秒、トルク伝達にロスがある、とかそういう話なのかな。。あるいは、静的摩擦と動的摩擦の違いとかなんとか。


このページのトップヘ