歳をとっていくと放っておいてもどんどん雑になっていくので意識的に微修正入れていかないと 2021/12/30 連想力が強化され点と点とをつなぐみたいなところには強みを発揮していくようになっていくが、一方で緻密にやれなくなったと言いつつ雑に高速にできる、というところを期待されている一面もあるしかし一定の計画性も必要という状況のため、じゃあどうするかというと一旦雑にやる→計画立てるというのが良さそう
原価がゼロからROIは無限大、と冗談としておっしゃっているのを目にしたが 2021/12/29 まー個人的にやってることを仕事に活かす、みたいなことをやるのはそういうことだなとそういうのを期待してしまうというのもあると思う中途採用というのはそういうこととも言える。つまり教育コストを上乗せして即戦力中途を採用するのか、新卒採用に絞ってコスト負担を自分でするか(してない場合もありそう。その場合は退職者が増える、という因果関係このままだと高付加価値持った状態で転職できないな。。と思ったら辞めちゃう。という構造。(だいぶ付加価値ついたからそろそろ転職して給料あげよう、っていうのもあるだろうみたいな話を色々考えたというだけの話
とか言ってたら 2021/01/03 2021年始まってた。2020は左右の手で交互で楽だったのに2021は打ちにくい。数字の1と2を左手薬指で打つくせがついているので。 One Last Kiss (通常盤) (特典なし)宇多田ヒカルERJ2021-01-27
九州人の笑いについて思う事と、脳の発達 2018/05/03 あさイチで福岡の芸人の喋りを聞いたり、佐賀の人と飲んだりして気付いたのでメモ。一言で言えばシュールという事なのかもだが、中身としては脈絡のなさ無意味さたわいなさバリエーションの豊富さを笑う、というようなものだと言える。普段からこのような思考を主にしている事で、脳の働きとしては分散並列発散型となる。一方強化されにくい部分として、論理性、スタックの深さ、などがある。
2018/03/30 2018/03/31 ゆっくり考えてみておもったこと。サラリーマンの評価について。ネガ印象、不安定印象に対しては評価時には対症療法的な反応しか引き出せず、つまり病気に対する治療、あるいはマイクロマネージメントのようなことにしかならない。多分これは求めるものとは違う。ポジ印象、積極的活発、安定印象に対しては、マイクロマネージメントしようとはならず、もっとその方向でやって欲しい、どんどんやってほしい、推進強化、上位レイヤーからの応援、という体になる、気がする。これは望ましい状態。これなら、マルクス的資本論で言うところのお給料が増える話と同じ話になる。つまりその状態を維持する為のコスト負担がお給料というあれ。利益額ではないがバジェットはあったほうがいい。というよりバジェットに限らない。どちらかというと価値を生み出しているほうが定量的でない分、謎な感じが出て尚良い。
2018/03/29 2018/03/30 五分でわかるマルクス、みたいな本には、給料とは迷惑料で、嫌な事我慢してストレス溜めた事への対価で、生み出した価値とか利益とは無関係、みたいなことが書いてありビジョナリー経営者みたいな人と真逆の事で興味深い。
2018/02/20 2018/02/20 低きに流れていこうとしている人、そこから抜け出そうとしている人、抜け出せなくて諦めかけてる人、低きに流れていってることに気付けていない(むしろそれが正しいと思い込まざるを得ない状況にあり、それは状況がそうさせているだけで本人には非はない。が本人の知識経験不足からきた認識と判断誤りでもある)人、に見える人「能力を越えた意識の高さ」は、楽に生きる上では邪魔でしかないが、それこそが可能性。ただこれがおっさんになると致命傷になりがち。というわけで夜はuc最終話。あと企業年金研究会。
リーダー論、的な事(誰かの受け売り 2017/09/13 出来ないこと、があれば、同じ結果を得られる違うやり方で自分ができることを探す。人に頼る、もあり。 改善は、結果が出ても出なくても続ける、ことが大事。 みたいな事を、人に言ってやらせるではなく自分をまず動かして進める。
阿頼耶識 2017/07/16 でググると、仏教って、意思決定支援システムに見えてくるのだが、どうなんだろうか。 脳に対する上物というか。 みたいなことについて書かれた本はどうググれば出てくるかな。 、、って普通にググったら普通に出て来た。 が、ちょっと違うかな。 自分が考えてるのは、自動化なんだが
たとえば、水を飲まないと生きていけない生物がいたとする 2017/07/13 地球の生物はだいたいそうだが。 そうじゃない生き物は居るか? という話は本筋から外れるので置いておいて。 まあ空気中から水分を吸収するような生物は居るかも。 で、水が豊富なエリアで育つかどうかがいろいろ影響する
バッターボックスに立つまで 2017/07/11 もしくは、ゴール前でフリーでパスを受けるまで(? サッカーよく知らんが要は決定的チャンスということが言いたい という状態になったかどうかは後になってみないとわからない まだそこまでじゃないのにそうなったと思う、のはいろいろ危険 一方、リスク覚悟で臨まないと状況を作り出せないということもある 飛行機に乗らないと遠くに行けない、みたいな話 旅重要(って、そんな危険な旅してないけど
高城剛はもう少し評価されてもいい 2017/07/06 と思う ミニマリスト、旅人、に憧れる クルマ売ってその代わりあちこち行くような人になろうか とふと思ったけど、多分やらないからいいや クルマは最高のおもちゃ しかしここんとこ、仕事と帰省以外でどこにも行ってなかったが、その反動なのかも。 というわけで旅カテゴリ追加してみた まあ今回もよくよく考えると仕事なわけだが。。まあいいか Kindleアンリミで読んだ ↓ LIFE PACKING2.1 未来を生きるためのモノと知恵 [Kindle版]高城剛2016-08-06
知識をひたすら溜め込んで行くだけでもそこそこ誰かの役に立ったりする人生 2017/07/05 の貴重なサンプル>自分 っていうタイトルで本書くかなー とか言いたくなるくらいちょっとうまく行ったことがあり、良かった良かった というわけで認定なんたらに受かりやした
20年前からタイムマシンで来ました(ただし20年かかりました 2017/07/03 っていう心境。 という説明がフィットすることに気づいた。 子供の頃に住んでた家とかに今行った時の心境。 あるいは、、20年前に一緒に働いてた人と不意に再開し、自分は相手をなんとなく覚えてるけど、相手は自分を全く覚えていない、という時の心境。
パスポートが見つからない 2017/06/24 ていうか多分期限切れてる 最後に海外行ったの、10年以上前だし その頃の日記読んでみると、今と言ってること全く同じ 今使ってるmbp、その頃買ったものぽい 物持ち良すぎ。。
ボルト 2017/06/11 ちらっと観てたら、ナルトは全巻読んだはずだが何も覚えなくて日向が母親になっててびっくりしたが、どちらかというと中の人もそろそろいい歳なんじゃとそっちが心配(余計なお世話)。事務所的には隠し子くらいいてもおかしくないし、むしろそれぐらいであって欲しいと願う
時間が止まっている人の話 2017/06/07 20うん年前、地元を離れた時のまま、地元での時間は自分にとって止まっている。 ただ親兄弟は歳をとる。 ずっと実家に居る人とは、人生の見え方が相当違うのでは、と思う。
おっさんが習慣化習慣化言う 2017/06/03 のは、自分自身を変えるにはもはやその方法しか残されていないから。 感性とか、もう変わらないから。 なので、若いうちは習慣化とかあんまり考えなくていいんじゃないかなと。ってここに書いてどうする、ってのはあるけど、まあ思ったこと書いとく。 一方、判断ロジックとかは、ある種いかようにでもなる。これについては色々考えていることがある。
ある程度の脳みそがあれば 2017/06/02 5分くらい考えて出たアイデアがあれば、それ以上のことはもう出てこないので、それをベースに、あとはやりながら変えてくだけ、みたいな結論に。 数年前に某氏が言ってたアイデアを思い出しながら。
中学の同級生とはもう二度と会うことはない 2017/06/01 し、高校とかの同級生が全員集まることは二度と無い ということをふと思い出した時に感じる寂しさは年々強くなり、いつかこれに耐えられなくなるんじゃないかと思わせる
短期記憶の弱い状態での読書 2017/05/30 ほぼ3〜5行の範囲しか脳に残ってない。認知症患者がずっと本を読んでいるのを、どういう状態なんだろうなと思うときがあるけど、程度問題で自分も大差無いのでは、という気がする。
高度な社会性と論理的判断力を持っている気になっている人たち 2017/04/01 因果関係を深く見通して報酬系が意思決定できるフレンズなんだね ハーモニー、ベイズ定理入門、けものフレンズ、の順番で見ててそう思う