XML開発者でもなんでもないのですが、平日丸一日という日程にも関わらず参加してみました。
というか最近結構自分が居なくても会社が回るなあという気がしてきているので。というかそもそも自分が居なくても回ってたことに最近気付いたというか。若手&中堅どころにお任せして楽させてもらってます。
というわけで外からネタを拾ってくるという、本来の自分のミッション(?)に集中しようと思います。
***
内容については、他のBlog参照。
目新しいところとしては、RESTと、アーキテクチュアル・スタイルですね。
私はRESTは二年くらい前から単語だけ知ってましたが、SOAPとの具体的な違いについては今日始めて理解しました。
ポイントとしては、REST=Uniform-Layered-Code on demand-Client-Cache-Stateless-Serverってやつですな(わかりにくい
一瞬Ajaxの理論武装か?と思ったがそうでも無いっぽい。AjaxはCode on demandという位置づけだけど、そこはやはり要注意だそうです。
あと、WSSE認証って今日始めて聞きました。
しかし業務アプリでAtomPPみたいなもの使ってやってみたいですね。JavaのPlug-inアーキテクチャでどうのこうの、というよりも全然判りやすくて、SIパートナーとの連携もスピーディーかもしれません(相手によるけど、、Javaの素人にHello worldより教えたり、ということは減るかも)。
はてなの伊藤氏はモテ系ネタ振りがちとクドかったですかね。わかってやってるんだろうけど。それか何かのメタファーなのかも。でも個人的には結構サーバ運用系の匂いがして、例えばBlogWriterの人が(名前忘れた。HepCat買って使ってるんだけどねえ)DelphiでApacheのモジュール書けるんですよ、っていう話したときだけ反応するあたりとか、かなり好感持てます。
しかしAtomPPで作るか、独自実装(野良API、野良XMLってやつ)にするかはちょっと考えどころですね。
シンプルにするのに越した事無いけど、ほっとくと分け判らん実装になっちゃいそうなので、だったらAtomベースにしたほうがいいのかも。
あとRESTでスケーラビリティという発想は自分には無かったな。よく考えたらそうなんだけど、どうしても力技でなんとかしようというと考えがちなので。でもスケーラビリティとかって実際にやってみて初めて判るという部分の割合がかなり高そう。ここは早く着手して技術蓄積したいところ。
しかし元はとったかな。
というかXML開発者の人にUIの話とかして興味あるのかな。
XML-DBとかそういうミドルウエアなイメージあるけど。
でも昔いた某大企業の社内勉強会の雰囲気がちょっとうらやましかったですね。超すごい(わかんないけど、たぶん)先生方とかからコメントを頂けるので、参加するなら聴講じゃなくて発表する側に行ったほうがいいでしょうね。
でこれってどこにTB打てば良いの?
***
帰り際に、今度新企画&法人を立ち上げるという某氏から色々話を聞いて、非常に勉強になりました。ASPビジネスモデルパターンでいうところのB2Bパターンを地でいってます。さすが。
***
というわけで、やっぱPowerBook仕事で使いたいなあと交換用バッテリの値段をチェック。15Kか。。うーむ。今月ゴルフシューズ買ったりしてお金無いんだよね。。
というか最近結構自分が居なくても会社が回るなあという気がしてきているので。というかそもそも自分が居なくても回ってたことに最近気付いたというか。若手&中堅どころにお任せして楽させてもらってます。
というわけで外からネタを拾ってくるという、本来の自分のミッション(?)に集中しようと思います。
***
内容については、他のBlog参照。
目新しいところとしては、RESTと、アーキテクチュアル・スタイルですね。
私はRESTは二年くらい前から単語だけ知ってましたが、SOAPとの具体的な違いについては今日始めて理解しました。
ポイントとしては、REST=Uniform-Layered-Code on demand-Client-Cache-Stateless-Serverってやつですな(わかりにくい
一瞬Ajaxの理論武装か?と思ったがそうでも無いっぽい。AjaxはCode on demandという位置づけだけど、そこはやはり要注意だそうです。
あと、WSSE認証って今日始めて聞きました。
しかし業務アプリでAtomPPみたいなもの使ってやってみたいですね。JavaのPlug-inアーキテクチャでどうのこうの、というよりも全然判りやすくて、SIパートナーとの連携もスピーディーかもしれません(相手によるけど、、Javaの素人にHello worldより教えたり、ということは減るかも)。
はてなの伊藤氏はモテ系ネタ振りがちとクドかったですかね。わかってやってるんだろうけど。それか何かのメタファーなのかも。でも個人的には結構サーバ運用系の匂いがして、例えばBlogWriterの人が(名前忘れた。HepCat買って使ってるんだけどねえ)DelphiでApacheのモジュール書けるんですよ、っていう話したときだけ反応するあたりとか、かなり好感持てます。
しかしAtomPPで作るか、独自実装(野良API、野良XMLってやつ)にするかはちょっと考えどころですね。
シンプルにするのに越した事無いけど、ほっとくと分け判らん実装になっちゃいそうなので、だったらAtomベースにしたほうがいいのかも。
あとRESTでスケーラビリティという発想は自分には無かったな。よく考えたらそうなんだけど、どうしても力技でなんとかしようというと考えがちなので。でもスケーラビリティとかって実際にやってみて初めて判るという部分の割合がかなり高そう。ここは早く着手して技術蓄積したいところ。
しかし元はとったかな。
というかXML開発者の人にUIの話とかして興味あるのかな。
XML-DBとかそういうミドルウエアなイメージあるけど。
でも昔いた某大企業の社内勉強会の雰囲気がちょっとうらやましかったですね。超すごい(わかんないけど、たぶん)先生方とかからコメントを頂けるので、参加するなら聴講じゃなくて発表する側に行ったほうがいいでしょうね。
でこれってどこにTB打てば良いの?
***
帰り際に、今度新企画&法人を立ち上げるという某氏から色々話を聞いて、非常に勉強になりました。ASPビジネスモデルパターンでいうところのB2Bパターンを地でいってます。さすが。
***
というわけで、やっぱPowerBook仕事で使いたいなあと交換用バッテリの値段をチェック。15Kか。。うーむ。今月ゴルフシューズ買ったりしてお金無いんだよね。。
コメント