まさかの日記

最近まともな文章しか書けなくなってきました

2008/06


欲しい方差し上げます。
先着100名。


思ったより良い感じかも。



しかしURLの末尾に「/」が付いてないと気になる。

http://www.yahoo.com

http://www.yahoo.com/
との違い。


文章の最後に「。」が付いていないかのようで、落ち着かない
文章の最後に「。」が付いていないかのようで、落ち着かない。

こんな感じ。

コンピュータサイエンス系の人たちの間では、サーチのテクノロジーで人気があるのはリリバンシー、次はバーティカルサーチ。

他の要素としては、クローリングとインデキシング、クラウド系というところらしい。




サーバをグリッド化(やや死語だな)して、、みたいなのは、コンピュータサイエンスというよりはエンジニアリング。



昔、シックスアパートの某Perlギークの人と話をしたとき、「自分はエンジニアリング系じゃないんで、、」と言っていた。そのときはエンジニアリングという言葉の定義がよくわからなかったけど、なんとなくわかってきたかも。



あ、全文検索とかマイニングとかも面白いといっていた。まあこれは要素技術だけど。Luceneを作った人が別で作ってる奴が結構良いって。なんだろ。SolrかHadoopか。


あと、エンタープライズサーチ。例えばメール。誰がどんな単語を多用しているかをサマリーしたり、検索させたり。



あと、CJKって言葉があって、China, Japan, Koreaの開発は中国がヘッドみたいね。




そうそう、Googleとかだとメインの部分(エンジンとかフレームワーク)はコアチームがやっていて、そこは普通の社員はいじれない状態になっているらしい。

じゃあその他の98%の社員(それでもトップレベルなんだろうけど)は何をしているかというと、個々のファンクションを実装したり、DBをいじったりしているんだとさ。





***

MS内部のソフトウエア開発手法の話。

プロジェクト構成:
PM、プログラマ、テスター


とにかく、ソースレビューをまじめにやっている。

コードを書き、自分でテストしたら旧ソースとのdiffの結果を全員に配る。

すると、それに対して激しくコメントが入る。

ここはメールベース。

このアルゴリズムはいまいちだ、とかこの変数はいまいちだ、とかいろいろ入るらしい。



diffベースでのソースレビューが完了したら、再度自分でテストして、チェックイン。


するとテスターがテストする。
テスターの地位はプログラマ並みに高い。



ルールが結構ある。

バグが出たら、なぜそのバグが出たかを説明し、チーム全員が納得しないといけない。

全員が納得できない場合はどうなるんだろ。




結構、この「チーム全員に対する説明責任」っていうのがある。

先の、ソースコードレビューについても、全員がOKというまではチェックインしてはいけない。

細かく1行1行レビューしてコメントするらしい。だからメールが超長いと言っていた。



チーム内のトップクラスのプログラマからも激しくコメントが入る。

なので、チームの能力は徐々に平均化されていく。

(逆にこれがないと、いつまでたっても新人は新人のままだとも言っていて、なるほどと思った)



一通りの実装が終わり、全部のバグが潰れたら、リリースする。

(バグの消化曲線グラフ的なものもあるらしい。15年前は私もそういうことやってたな。。)


リリース担当者は開発チームとは全然別の担当になっており、リリース後の不具合についても人目で誰が悪いのかが判るようになっている。アプリなのかDBか、ネットワークか、アプリだとしたらどこか。


アプリでバグが出た場合、なぜそのバグが残存してしまったのか、明確な説明をしなければならない。そしてそれはチーム全員が納得するまで説明しないといけない。




とにかくこのコードレビューをする、っていうのと、チーム全員が納得するまで、っていうのは良いやり方だと思う。



ちなみにMS内部でもCVSを使っているとのこと。VSSじゃないんだへぇ〜


***


プロジェクトの工数の管理方法の話も聞いた。


プログラマが一日のうち、コードを書く時間は4時間とする。

最低でも4時間確保しなければいけない。


それ以外の時間はその他のことをやる。コードレビューとか、他の人とのコミュニケーションとか。





実装機能の一覧を渡されて、一つ一つに対して自分で見積もりをする。時間単位で。

それを積み上げたものが、スケジュールとなる。
積み上げたものを消化していくから、右肩下がりのグラフになる。



真っ直ぐ直線でゼロになればいいけど、大抵は納期ぎりぎりで減少幅が小さくなり、最後は不要な機能を削って工数を減らして調整し、リリース、ということが多いらしい。


その分、納期遅延を起こした事は一度も無いとのこと。(過去二年で)



そしてここでもルール。

自分で行った見積もりに対して、多く時間が掛かったり、あるいはその逆になると、それがなぜそうなったかを説明しないといけない。

あと、その日の予定を消化しきれなかったら、翌日に回すという手続きを毎日やらないといけない。


結構プレッシャーあるなあ。



この工数管理は、単純にExcelベースでやっているとのこと。

MS Projectじゃないんだ。へぇ〜




MS内部の話を書いた本ってどんなのがあるんだろ。全然しらない。これくらいしか。


闘うプログラマー〈上〉―ビル・ゲイツの野望を担った男達





そんなわけで、某社と某社との合併直前最終宴会なのに某氏とそんな話を延々としていて他の人と殆ど話していない。わざわざ来ていただいたOBOGの方も居たのに。すみませんすみません



***

まあ上で書いたような分業でのソフトウエア開発ってのも悪く無いな。人を代替可能なパーツと見なし、、っていうところもあるけど、そのかわり個々のパーツの能力は時間と共に磨かれ、素晴らしいものになるだろう。

一人で最初から最後まで面倒見る(実装部分については他の人からの助けを借りたりするけど)、っていうやり方の方がなんとなく好みなのは確かなので、それぞれの良いとこ取りしたいところ。


F1フランスGPでトヨタがどうしたこうした、
みたいな話を書いてみたところで、結局は誰かの受け売りか、
あるいは薄っぺらな内容でしかないから、そういうのはもういいかな


考えてみると本当のオリジナリティとは、無意識とランダムとの間を峰伝いに渡ってゆくかのようなものかな。


無意識、これはもう非常にプリミティブな、ビッグバンのときの原子と電子みたいなものだし。
で、ランダム(と本人はそう思っているもの)、これは知識とロジックとに呑まれたときのフラッシュバックなのかも。



これは実に面白いな。



徳さんとメルセデス談義その2〜 - 清水和夫 【 みんカラ 】 ブログ
自動車産業をおこすと、貧富の差がグンと縮まるという利点があるよね。




徳さんとメルセデス談義その2〜 - 清水和夫 【 みんカラ 】 ブログ
でも、ぼくはいつも思うんだけど、メルセデスのミュージアムは世界一だね。でも、トヨタのミュージアムも相当凄いよ。日本はいま、ミュージアムが結構面白いよ。



かるくびびった。なんだあれ。良いかも。

光岡 オロチ 【 carview 】 フォトインプレッション
ちなみにオロチ誕生のきっかけは、光岡がモーターショーに出品するとき、社長夫人が「スーパーカーは出せないのか?」と葉っぱをかけたのが始まりとか。デザイナーの青木孝憲氏(写真)はコンペに臨むとき、フェラーリやランボルギーニとは異なるクルマのイメージを模索した結果、昔から好きだった蛇柄のファッションにたどり着いたという。ボンネットフードのピット(蛇の赤外線感知器官)やヘッドライトに描かれた瞳、蛇を思わせる有機的なボディラインなど、まずはその徹底したデザインを御覧あれ。青木氏曰く“アンチヒーローのスーパーカー”が街を走りはじめるのは、もうすぐだ。


某外資系生活消費材企業の社長日記(もちろん面識は無い、一方的に勝手に読んでいる)で書いてあったので、一覧化してみた。


以下、お店とそのお勧め料理(お勧めが書いてないところもあるけど店自体はお勧めっぽい)



六本木 新北海園
担々麺がお勧めらしい

麻布十番 富麗華
北京ダック

シェラトン都ホテル 中国料理 四川

ぐるなび - 純北京料理 西麻布 北海園
冷やし中華

桃花林のご案内 | ホテルオークラ東京

六本木 香妃園(コウヒエン)
鳥そば

代官山 美味飲茶酒樓
飲茶とか



自分が中華料理のお店に期待するものは、味は正直よくわからんので、天井の高さ、隣のテーブルとの距離とか。
そういう意味ではウエスティンの龍天門は気に入っている。たまに行きます(ランチだけどw



7月からフリーになるという某氏に贈る言葉。


単純に、法人にすれば給与所得控除が利用できるので、それだけでもメリットありあり。
首都圏で働く30歳台のエンジニアでフリーになろうかという場合に、年間所得が400万切るっていうことはあんまりないと思うから(切るようだったら考え直した方が良いかも)、まず間違いなく最初から法人化しておいたほうが良いと思われる。


だそうです。
以上、受け売りでした。


これを読んだらしい。というかこれ書いた会計士に頼んでるらしい。


個人事業・自由業者のための会社をつくるメリット・デメリット本当のところズバリ!

空燃比 いまさら聞けない!?自動車用語辞典
「空燃比」
くうねんぴ

空燃比とは、エンジンに吸入される空気と燃料の比率(重量比)のこと。
ガソリンエンジンの場合、理論的には空気が14.7に対しガソリン1の比率で完全燃焼となり、出力・燃費共に理想的な状態といえる(理論空燃比)。
しかし、実際にエンジンの求める空燃比は冷却水温や負荷などで変化するため、コンピューター制御などによってコントロールされている。
例示すると、始動時は5:1、低回転・アイドリング時は12:1、低負荷な中速時は14〜17:1(経済空燃比)、スロットルバルブ全開時は13:1(パワー空燃比)等となる。
また、最近のエンジンは低燃費化のため低負荷な中速時に極端に燃料を薄めた希薄燃焼(リーンバーン)を行うものが多くなった。

同義語 A/F、混合比



以下、「世界自動車戦争論/福野礼一郎」p.009から抜粋

福野:
GT-Rのエンジンの凄いところはパワー空燃比での走行領域を狭くし、ほとんどのクルーズ領域を理論空燃比で走っていることです。ストイキで排気温度1000度℃というのは間違いなく世界最高レベルの技術です。

編集:
・・・・・・。

福野:
空気とガソリンの混合比率を薄くしてガソリンの比率を少なくしていくと排気温度が上昇します。ターボは熱エネルギー変換装置なんで排気温度が高いと効率が上がります。排気温度が高いとターボ下流の触媒装置の効率も向上します。つまり排気温度が高いというのはエンジンの熱効率が高いという証です。しかし通常のエンジンで排気温度が1000度℃になるほどガソリンを薄くすると、ノッキングが起こってパワーダウンしたり、焼き付きや異常磨耗を生じたりする。480馬力のエンジンの実用域の大半をストイキ(理論空燃比)でカバーする、これぞ世界の先端技術です。



排気温度のコントロールは最近のトレンドみたいですね。

・・・早く出してくれないかな・・・ - 五味康隆 【 みんカラ 】 ブログ
水野さんに会ったときに、
マフラー交換を考えていることを伝えると

「辞めたほうがいいよ!落ちるから・・・!」

と、改めて強く言われた。

その後、ホワイトボードを使い
「エンジンの直後で1000度の排気音でしょ!」
「で、排気抵抗はここで0,18でしょ!(写真参照)」
「抵抗が少ないからこそ、ほとんど温度が落ちずに●●●度で”たいこ”消音機まで達するんだよ」



ポルシェ911おゆずりします N54B30A型直噴ガソリン直6ツインターボユニット
すなわち高い排気温度に耐えられるということは、ターボ付きエンジンの常識であったガソリン冷却をしなくてすむということなのです。この部分だけで相当燃費を改善できたことでしょう。さらにガソリン冷却をしないと言うことは排気温度が高いまま(つまりガスとしてのエネルギーが高いまま)タービンに導かれますので、タービンの効率が上がる=コンプレッサーの仕事量が増えるということです。しかも、高い排気温度が冷めないように二重の排気マニフォールドとしています。さらに排気温度が高いから触媒の効率も上がってしまうわけです。すごい。




AIR FLOW
吸い込む空気量を増やせばパワーアップすると考えがちですが、パワーの源は燃料です。一般的な車では、排気バルブを焼損から保護するために、燃料冷却と言われる過剰な燃料噴射を行い、排気温度を下げる対策をしております(ナトリウム封入排気バルブを使えば排気温度が上がっても耐えられるのですが、コスト的な問題でGT-RやRAにしか採用されていません)。この過剰な燃料が噴射されているために、吸入空気量を増やしてもパワーアップと省エネを両立できるのです。しかしながら、環境対策された省エネカーでは吸気量に対して不足気味な燃料しか噴射されません。この様な車では吸入空気量を増やしても、省燃費運転には貢献(吸入抵抗低減により、ポンピング・ロス分の省エネ効果はあります)できるものの、燃料不足によりパワーアップは期待できません。



「なぜ、温度が下がるの?」
お答えします。金属ナトリウム封入バルブは、排気バルブ自体を冷却します。この冷却装置の仕組みは簡単でありながら効果があります。エンジンの吸排気に使われているポペットバルブ(茸型弁)の軸(ステム)が中空になっていて、その中に約50から60%のナトリウムが封入されています。

このナトリウムは90度くらいで液化して流動性のよいものになります。バルブが上下に動くときに内部のナトリウムが拡散して熱をシリンダーヘッドへ逃がして冷却するのです。

燃焼したときの排気バルブは1000度以上の高温にさらされます。もちろん、高出力なクルマほどバルブが高温にさらされます。そのため、ナトリウム封入バルブで排ガスの温度を下げ、ノッキングを低減し、排気バルブの破損を防ぐのです。







関連記事:
まさかの日記:[クルマ] コモンレール式直噴

2014-4-18追記
今だにこの記事にアクセスが多い。内容的には今でも通用するのかな。

ハイブリッド都市伝説!? - 清水和夫 【 みんカラ 】 ブログ
日本では深夜まで銀座や霞ヶ関には二重に駐車するタクシーで道路は溢れているが、イエローキャブと呼ばれるニューヨークのタクシーはお行儀がよい。最近増えたフォードのSUVタクシー「エスケープ・ハイブリッド」のドライバーの意識はとても高いのだ。


実際これかどうかわからんけど、確かにそうだった気が。
普通のセダンのタクシーと、SUVっぽい車種のタクシーとでは、あきらかにドライバーの質が違うんだよね@NYC

そんなような話になったんだけど、集配の際に、シャツが1枚、ズボンが2着、みたいなのを携帯端末に入力してチケット発行してどうのこうの的な。



ちなみにうちが頼んでる宅配クリーニング屋さんは、週に二回、寝る前に玄関にぶら下げておけば朝勝手に持って行ってくれて、同時にクリーニング済みのものをぶら下げておいてくれる、という方式。
月に一度請求書が来るからネットバンキングから振り込んで、以上、って感じで、これで双方充分なんだけど。



まあそうやって、ちょっと過剰かも、っていうようなことによって技術は進歩していくんでしょうな。
携帯電話とか、iPodとかとおんなじかも。




最近よく聞くコモンレールって?


ディーゼルエンジン - Wikipedia
コモンレール式
最新の排出ガス規制に対応したディーゼルエンジンでは主流となる噴射方式で、「蓄圧式」とも呼ばれる。燃料の加圧はサプライポンプが行い、噴射制御は電子制御による電磁式インジェクターが行う分業となっている。




他にもユニットインジェクターというのがあるらしい。

ディーゼルエンジン - Wikipedia
ユニットインジェクター式
メインポンプから送られた燃料の圧力を使い、パスカルの原理を応用し、インジェクター内で再度加圧する仕組み。
インジェクターごとに加圧機構を持つため、従来型の噴射ポンプでは不可能な高圧が簡単に得られることから、燃料の微粒化による完全燃焼が行え、燃費の改善に効果がある。フォルクスワーゲン・アウディグループが燃費最優先の考えでこの方式を選んだ。
日本では、電子制御コモンレール式の前段階の技術と見られていたが、日産ディーゼル一社のみは開発を続け、尿素SCR還元システムとの組み合わせで、平成17年排出ガス規制(新長期規制)に、大幅な前倒しで適合を果たしている。




でも、洞爺湖サミットの日産のクルマはコモンレールらしい。

NIKKEI NET 日経Ecolomy:発表資料
昨年欧州で販売を開始したエクストレイルに搭載されているクリーンディーゼルエンジンは、以下の技術を採用している。
 ●ピエゾ式インジェクター
 ●噴射圧力1600気圧のコモンレールシステム
 ●可変ノズルターボ
 ●ディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)



ピエゾっていうのは圧電素子(電圧掛けると変形する金属)のことなので、方式とは特に無関係なので念のため。まあリレー装置みたいな。
おそらくそれを使ってうまいこと噴射するんでしょうな。



で、いろいろ見てたら、こんなサイト発見。
以前、福野礼一郎のGT-Rについての記述で、ストイキ領域での排気温度がどうしたこうした、というのがあって意味が判らなかったけど意味調べてませんでしたすみませんすみません


「ストイキ」いまさら聞けない!?自動車用語辞典
ストイキとは、ストイキオメトリ(stoiciometry)の略で、空気と燃料が理想的な濃度で混合して完全燃焼するエンジンの燃焼方式(状態)こと。

極端に燃料の薄い混合気で燃費向上を狙ったものをリーンバーンというのに対して、完全燃焼を追求した従来型のエンジンのことをいい、出力向上や排ガスの浄化に適している。

最近の高性能エンジンは、このストイキ状態とリーンバーン状態を巧みに使い分け、低燃費・低公害・高出力を高いレベルで実現している。




前から思ってたけど、なんかリーンバーンて微妙だよね。やっぱ男は黙ってストイキでしょう。






関連記事:
まさかの日記:[クルマ] パワー空燃比、理論空燃比(ストイキ)

エンジン・オブ・ザ・イヤーというのがあるらしい。
下の記事のコメントで某氏から教えてもらった。


探したら、山口さんが記事を書かれていた。

おやじブログ Engine of the Year 2008 - BMW の連勝:自動車ライター山口京一のMemoir - AOLダイアリー
今年のウイナーを紹介する
ベストニュー BMW 2.0Lツインターボ・ディーゼル
グリーン トヨタ・プリウスHSD (THS-II)
ベストパフォーマンス ポルシェ3.6Lターボ(911ターボ)
1L以下 トヨタ1L 3気筒(ヴィッツなど)
1.0-1.4 VW 1.4L TSI
1.4-1.8 BMW/PSA 1.6Lターボ(MINクーパーSなど)
1.8-2.0 VW/AUDI 2.0L TFSI
2.0-2.5 スバル2.5Lターボ
2.0-3.0 BMW 3.0L ツインターボ
3.0-4.0 BMW 4L V8
4.0以上 BMW 5L V10
そしてIOEYがBMW 3.0L ツインターボ



エンジン屋のホンダはどこいったんだ?



あ、1.6LクラスのMiniクーパーSに搭載の直噴ターボってのはこれです。
直噴にしては燃費悪いんだよねこれ。

【Driving Future】学研の自動車専門サイト - BMW/PSAの4気筒エンジンファミリーの秘密に迫る
ターボ仕様のエンジンユニットで特筆すべきシステムといえるのが、タービン内部のスクロール室を二つのスペースに分けたツインスクロールターボシステムだ。これは低速域では一方のスペースのみに排気ガスを通し、中・高速域では両方のスペースに排気ガスを通すことによって排圧を調整するもので、1400rpmという低い回転数からブースト圧を掛けることにより、低速域でのトルクとレスポンスの向上を実現しているという。

これに組み合わされる直噴システムは、シリンダーサイドに配置されたインジェクターから120barという高圧の燃料を噴射するもので、ターボ過給エンジンとしては高レベルの10.5という、NA仕様と5%しか違わない高圧縮比を実現、パフォーマンスと低燃費性能の両立が図られている。




って、上で燃費が悪いと書いたけど、よくみたら勘違い。
8.8L/100kmなので、1リットルあたりでは11.3km/L、とまあまあかな。


なぜか家にあったので、読んでいる。
読むのは多分3、4回目だけど、今までで一番まともに読めている気がする。

というか今までまともに読めていなかった気がする。単にストーリーを追っていただけ。





竜馬がゆく〈1〉 (文春文庫)








まあなんというか、器の大きさだと思う。事を成すには。



あと、キャラ的には近いものがあるらしいです。なんだそれw


某サーキットで同乗走行させてもらった。
もらったといってもお金払ってるんだけど。




ドライバーはイニシャルDの主人公の父親みたいな渋い感じ。

何となくダベりながらスタート。



ドライバー氏:今日は何乗ったの?
自分:あー、M6とか。
ドライバー氏:(無言
自分:あと335とか?
ドライバー氏:335は良いよ!
自分:あ、335良いですか!ですよね!
ドライバー氏:335なんか最高だよ〜
自分:ちなみにこれは?
ドライバー氏:320だよ。走らないよ〜(笑
ドライバー氏:これなんか、遅くてハエが止まっちゃうよ(とか言いながら、第一コーナー全開で突っ込む
自分:(汗 ですね〜。これくらい全然余裕ですよね(通常有り得ない横Gが発生中
ドライバー氏:余裕だね〜(とか言いながら、ハンドル片手でS字を4輪ドリフトしながら通過
自分:ですよね〜 (激汗


ドライバー氏:よっこいしょ(ダンロップの後で右に入るときだけ両手。緊張したわけではなく、ただ単にハンドルの切り増しが必要だから両手使っただけという体
自分:ふ〜(ちょっと落ちついた  今のでどれくらいですかね?100%とすると?
ドライバー氏:縦方向は100%だね。
自分:ほうほう(意外な答えだw
ドライバー氏:縦方向は100%だよ。横はもうすこし余裕あるかな。
自分:ほほほう。(最終コーナー、コース幅一杯まで使って立ち上がる


同乗走行終了。
戻って来てから、他の人はみんな降りてるのに自分らだけなぜかそのままクルマの中で話し込むの図。
もちろん早く降りろなんて野暮を言う奴は居ない。


ドライバー氏:前に行くのはタイヤを使うだけだから、100%だね。横はもうすこし行ける。
自分:ほうほう。
ドライバー氏:結局理屈でしか動かないんだよ。
自分:ほほ〜
ドライバー氏:4つのタイヤ全部に均等に使って、理屈の通りに動くだけだよ。
ドライバー氏:理屈の通りにしかクルマは動かないんだよ。
自分:まあ理屈の上では判りますけどね〜
ドライバー氏:第一コーナーはそのまま行けるけど、第二コーナーは少し落とさないと、無理だよね。
自分:ほほ〜
ドライバー氏:理屈だよ。


自分:しかしほとんど片手だけで、やっぱすごいですね〜
ドライバー氏:やっぱりね、ハッとするような瞬間を作らないことだよ。
自分:ほほう。
ドライバー氏:落ちついたままで居られるようにしていれば大丈夫だよ。ハッとするような瞬間を作るから、体が固まってしまうんだよ。(というような意味のことをおっしゃった。正確な文言は忘れた)
自分:なるほど〜







新ハイスピード・ドライビング





01

ひょんなことで、大規模・高負荷WEBサイトのチューニングが得意で実績面も充分な(誰でも知っている大規模サイトの運用を面倒みている)企業さんと、最近作ったサービスが大ブレイクして負荷対策に追われているというコンテンツ制作企業さんとをお引き合わせした。


と言ってもメール書いただけだけど。



双方にとってうまくいくといいな。どちらにも伸びていってもらいたい。伸びる下地もチャンスも充分にあるし。

相手を不安にさせないように配慮する、これは健全なやり方、正道といえる。

ただし、それとは別に、意図的に相手を不安にさせ操る、というテクニックもある。詭弁か。



こうは言えるかも。

常に「相手が不安にならないように」という心の動きに慣れてしまうと、詭弁に対する耐性が弱まる。



まあ詭弁ばかり言っている人には垢がつくよね。

とはいえ、世の中は詭弁と誤謬に溢れている。

むほー。目から鱗。


元トヨタマンの目:恐るべし韓国企業 - livedoor Blog(ブログ)
まず本社の生産管理部には「平準化」を説明した。

トヨタの組立工場を見学していただくと、いろいろな種類の車がバラバラの順番で流れてくるのを見られたと思うが、あれが「平準化」だ。

このようなバラバラの順番で流すと何万点というすべての部品が、同じ時間間隔で使用されるようになる。

この「平準化」が確立されてはじめて、かんばんが回転し、定期の納入便も手配することが可能となる。

生の販売オーダーが「荒海」の状態だとすると、平準化してまったくに「プール」の状態にして、はじめて工場はトヨタ生産方式を実践することができるのだ。




これの著者さんか。

元トヨタ基幹職が書いた 全図解トヨタ生産工場のしくみ





そうか、これの応用をやればいいのか。

だとしたら、あれをああしつつ、これをこうすればいいんだな。



細胞 ⇒ 組織 ⇒ 器官 の順。

組織 (生物学) - Wikipedia
生物学における組織(そしき)とは、何種類かの決まった細胞が一定のパターンで集合した構造の単位のことで、全体としてひとつのまとまった役割をもつ。生体内の各器官(臓器)は、何種類かの組織が決まったパターンで集まって構成されている。


組織 (生物学) - Wikipedia
例えば、皮膚では、水分が通り抜けるのをできるだけ防ぐこと、しかも衝撃に対して強いことが要求されており、薄く広がった細胞が何層にも重なり合い、細胞どうしが強固につながりあった上皮(重層扁平上皮)で表面が覆われる。この層は皮膚の表皮と呼ばれる。一方、栄養分をできるだけ効率的に吸収したい小腸の内壁では、円柱状の細胞が1層並んでできた上皮(単層円柱上皮)で覆われて、その細胞が栄養分の取り込み口として効果的に働けるようになっている。


組織 (生物学) - Wikipedia
組織を構成する細胞の種類と、分泌される細胞外基質との組み合わせで多種類の結合組織に分けられる。例えば、皮膚には、線維芽細胞とその細胞から分泌された膠原(コラーゲン)繊維が比較的密に存在する結合組織の層があり、皮膚の真皮と呼ばれる。また、おなじ膠原繊維でも、一方向にびっしりとすきまなく配列し、強い力で引っ張ることができるのが腱である。軟骨細胞が、微細な線維とコンドロイチン硫酸など多量の基質を分泌し、それらが弾力性に富んだかたまりをつくるのが軟骨で、骨芽細胞が、微細な線維とカルシウム塩などの無機質を分泌したのが、骨である。



# 企業組織を考える時に人体の組織について調べてみたらなにか参考になるかと思ったけど、なったようなならなかったような。

って誤解した若手も多かったようです。




そしてMacOSX 10.6には一切触れられず。







孫さん、確信があるらしい。男らしいプレスリリース。

ソフトバンクとアップル、iPhone 3Gを7月11日より日本で発売 | ソフトバンクモバイル株式会社
世界中で熱狂的に受け入れられているiPhoneは、日本のお客様にも必ずご満足していただけると確信しています。

といっても検査入院だったんだけど。
病院食で血糖値も下がったらしい。
足が少し弱っているようだが、どうせすぐ街へぶらぶら出かけて行くので放置しておいてもそのうち回復するでしょう。


とか言ってたらサンマイクロの中村さんがWBSに出てるwwww次期社長サスガwwwwwww


マネージャーはシステム(※注)の稼動を管理し、責任を持つ。


リーダーはシステム(※注)の内部から重要な働きをする。
kind of something like a コントローラ。



注:「システム」

「人・個人ではなくてシステム」という意味で。
「組織」と言った方がニュアンスが伝わりやすい鴨。

こんな感じ。試乗会にはぜひ招待してほしいところです>フォルクスワーゲンジャパン様

フォルクスワーゲン シロッコ - Google 検索
フォルクスワーゲン シロッコ の検索結果 約 116,000 件中 1 - 10 件目 (0.21 秒)



個人サイトで上のほうに来るのは、例えばこちら。下から3番目の写真が良いね。

フォルクスワーゲン シロッコ[1974]
ジウジアーロならではのクリーンで直線的なデザイン。グッと低く薄くかまえたグリルに円形4灯+両サイドのウインカーを配したシャープなフロントマスクは当時のオレの心を魅了してやまなかった。
現代のドーンと分厚く、やたらと目つきの悪いフロントマスクとは全然違う精悍さと繊細さがここにはある。






関連記事:
まさかの日記:フォルクスワーゲン シロッコ&コラード

まさかの日記:フォルクスワーゲン シロッコもニュル24に出るらしい。

まさかの日記:ニュル24・シロッコ フォルクスワーゲン画像

まさかの日記:ニュル24、VWシロッコは早くもクラス優勝宣言か

まさかの日記:ニュル24結果(公式サイトより転載)


関連カテゴリ記事一覧:
まさかの日記:クルマ、バイク、機械モノ

たしかに高音すごい。鳥肌。

PROFILE|alan(アラン)Official Website
2006年、avexがアジアへの進出をすべくAVEX CHINAを中国・北京に設立。その準備に伴い、多くの作家陣を現地に連れていき、楽曲を制作しながら中国各地でオーディションを数ヶ月かけて行う。そこで北京のオーディション最終日に表れたのが、軍服の制服を着たalan。
その強烈なインパクトに加え、一瞬でエイベックス役員や作家を釘付けにしたのは、明らかに抜きん出た歌唱力。チベット民謡の特徴といえる高音のフェイクや伸びは独特で、現場は一瞬のどよめきとため息、次の瞬間には歓声と拍手へと変わった。
誰もが彼女の日本でのデビューと成功を確信、作家全員が彼女のプロデュースに手を挙げた中、彼女の音楽プロデューサーは菊池一仁氏が手がけることとなった。





懐かしい未来~longing future~(DVD付)

だと思ってました

米陸軍の主任科学者:地球温暖化の原因は「太陽」 | WIRED VISION
米陸軍研究局のBruce West博士は、「地球表面の平均温度の変化に直接関係しているのは短期的な太陽放射の統計的変動と、より長期的な太陽の活動周期だ」と主張している。

iPhoneを創った本当の理由はそんなことじゃないよ。

と言われて、じゃあ、、、と二番目三番目に思いついた事、それも不正解。


本当は思いもよらない理由なんだな。これが。

無料のものを集めて、付加価値(※1)をつけて有料(※2)で提供する的な。


※1 付加価値の中身
・体験(楽しさ、コミュニティの場)
・便利さ(検索性、勝手に整理しておいてくれるとか)
・その他??


※2 有料 といってもいろいろ
・普通に課金、もしくは時間課金
・広告費で回収
・その他???



# IVSのUSTで台湾音楽SNSを見ててメモ。こうして書いてみるとすごい当たり前感があって微妙だけどw

東京出身の人ってミーハーなところが無いことが多くて、そういうのなんかいいなあと(これ自体が既にミーハーな視点だったりするけど)思うわけです。力の入ってない感じが。九州の田舎から上京してきた自分なんかにしてみたら。

福岡市内はそこまで田舎じゃないけど。

って未だに聞かれます。が、もう何年もコード書くどころかコンパイルすらしていない。そもそも、もともとコードほとんど書いたこと無いし。 w



まあ答えはいつも大体こういう感じ。


***

Java言語の勉強をさせたいのか、
それとも「Eclipse+Strutsでアプリ開発」が出来るようにさせたいのか、

で変わってきますかね。



前者なら、「創るJava」

後者なら、最新のEclipseのバージョンに対応した本を探せばOKと思います(このジャンルは結構熟成が進んでるから、どれを選んでもそんなに違いは無いと思われ)



***

と思ったら、「創るJava」改訂版が出てるっぽい。
Netbeans、ついに盛り上がってきたっぽいし。


創るJava 改訂第2版 ~NetBeansでつくって学ぶ Java GUI & Webアプリケーション~

IVS(旧NILS)に参加しています。

って、某社長と某社長が。



で、UST見てるけど11 Viewersという。わざとピントをぼかした映像のみの状態をただ見てる暇人がそんなにも居るという。

ランチパッド直前でshi3z氏あたりがtwitterに流せばもっと増えそう。そういう意味ではUST中継は今回が最初じゃないです。

あ、切られたw



ていうかランチパッドで発表していいのって、新規サービスのみじゃないのか。iKnowとか。

斜め向かいの席の人がPCで何かを見てクスクス笑いを堪え中



って言ってるけど、はっきりいって彼は全然ちゃんとしてると思う今日この頃。ホウレンソウ的なことはちゃんと出来てる(ように見える)し。彼の名誉のためにも言っておく。



それに比べれば自分が新人の時なんてそりゃもうひどいのなんの 思い出すとゾッとする

これが面白いらしい。

壁を壊す






***


先週は一週間の間に三回も宴会があり、しかもそのうち一回では激しく泥酔してしまい、おかげで千鳥足を体感できたわけだが。


なのでしばらくの間は、少し多めに体を動かすようにしようとは思っていたけど、さすがにHP DL360を一人一台ずつIDCから持って帰って来るってのは、体に負荷掛け過ぎかも。

まあ移動はタクシーだけど。


しかしDL360があんなに重いとは思わなかった
DELLとは違うのだよ、DELLとは


***


実家の父親が先週体調を崩し、その後復活したけど一応検査入院したとかでいろいろあり、母親がストレス気味になっている。

以前にもここで書いたかもしれないけど、私の心配性なところは母親譲り、いい加減で適当なところは父親譲り。
なので、母親はストレスには結構弱いことが想像できてしまう。


まあストレスに強い人なんてあんまり居ないか。




なにげに、その父親の名前(私の名前の漢字4文字の先頭3文字)と、ある中国の都市の名前とで検索すると、旅行記みたいなのが出て来て、そこに父親が写ってる写真があってびっくりした。

80歳近いブロガーってやつですな。父親の友人には、結構居るみたいです。
ナナロク世代だかなんだか知らんが、昭和ヒトケタ世代をなめるなよという、そういう話です。



まあうちの父親の場合は大正フタケタ世代なんだけど。w





このページのトップヘ