2018/03/23 2018/03/24 大量のタスクを少人数でやろうとしてたが、なんだか色んな方々のお力添えにより、大量の を大量の人数で少しずつやる感じになり、なんだかいい感じになってきた。それぞれに素晴らしい。こういう展開は予想外。
2018/03/17 2018/03/18 床屋。からのアトレ別館でなんか食べて帰る。窓からの景色は高円寺みたいな気持ち良さがある。知らんけど。例の新しいマンションは西武系らしいと聞いて、ちょっとがっかり。ネットフリックス復活してクローバーフィールドパラドックスを観る。良かった。なんだか自分が最近キレやすいオッサンみたいな気がしてならない。
2018/03/13 スギ花粉症のメカニズム解明 2018/03/13 3月頃から、目はかゆくないが鼻水微熱でかなり重症になる。実際今年はひどくて、ひさびさに会社休んだ。で気づいたのは、鼻の粘膜が炎症起こす⇒鼻水出る⇒くしゃみ連発で体力削られるあと微熱でやる気削られるなのでとにかくまずは鼻の炎症を軽減することが大事。アレグラとかはアレルギー反応を抑制するだけなので、炎症してしまったところに対しては無力。で有効なのは要するにステロイド。ここはアトピーの炎症と考え方は同じ。
2018/03/10 2018/03/11 一日中got観てた、と言うか、観始めた。そんなに面白いか?という気もするがダラダラ見続ける。赤身が良かったのにサーロインしか無かったので買い、焼いて食べる。かなりうまく焼けた気がする。お昼も鰻だったし、どんだけセレブなんだと(どんぶりだけど。though
2018/03/07 2018/03/07 花粉は今がピークらしいがこんなもんだったかなという。あちこちメールしたり、いろんな人と喋る。浅田真央のインタビューを見る。結構変わった人だと思う。自分は普通のおっさんになったと思ってたが、あんまりそうでもないかなという気がするときもある。変わり者というのと、有能無能というのとは、直接関係ない部分とそうでない部分があると思う。
2018/02/25 2018/02/25 ロケットササキ読み終わる。小さくまとまらずにもっと色々やるべきだなとか思う。一人でやらずに、ブラックボックスとかオンリーワンじゃなくて共創。オープンイノベーション。とか言ってたら母親が救急外来へ。謎の震えが止まらない症状。とりあえずOKぽいが。
2018/02/20 2018/02/20 低きに流れていこうとしている人、そこから抜け出そうとしている人、抜け出せなくて諦めかけてる人、低きに流れていってることに気付けていない(むしろそれが正しいと思い込まざるを得ない状況にあり、それは状況がそうさせているだけで本人には非はない。が本人の知識経験不足からきた認識と判断誤りでもある)人、に見える人「能力を越えた意識の高さ」は、楽に生きる上では邪魔でしかないが、それこそが可能性。ただこれがおっさんになると致命傷になりがち。というわけで夜はuc最終話。あと企業年金研究会。
2018/02/19 2018/02/19 面接二回有るとかなり削られる。が慣れて全く削られなくなるのもなんだかなあという気がする。ちょっと離れた人たちといろいろ話すようになってきてカオス感が増してきた。どこまでも広く浅くなっていくなあと言いつつactionmailerをいじるなど
2018/02/18 2018/02/18 金メダル2個目。見てるだけで緊張する。insideクリア。なぜか二週目に突入。久々にガソリン入れてその辺をギャンギャンいわせて走る。といっても大したことはない。実家から送られてきたハナミドリの水炊き、博多のパティシエのチョコを食べる。
2018/02/15 2018/02/15 それ系のエモいネタを軽くメモ。 ・社内新規事業はスタートアップ。 ・スタートアップの本質は、組織作りとそのマネジメント。 ・熱だけがこの冷えた宇宙を温めることが出来る。 ・オープンソース使うなら、とりあえずソース全部読むくらいじゃないと。 ・組織を維持し継続することが大事。 ・どうせうまくいかない。はやく失敗してはやく修正する。 ・社内新規事業でピボットも有り得る。その事業領域での目的を果たせればOK。 ・SIと新規事業の違い。
2018/02/12 2018/02/12 タイトルと絵でなんとなく避けていた幼女戦記を昨日から観ているが、ちゃんとしたいい話だと思う。タタール人の砂漠を読み終わる。これもすごく良かった。イタリア幻想文学というジャンルらしい。散歩しつつ軽くジョグる。余市ってのを貰ったので、ソーダ割りにしてみるが、正直よくわからない
2018/02/11 2018/02/11 いつものラーメン屋。芸能人を久々に見かける。どっちかというと古典芸能だけど。自分が何者で、もしくは何者になろうとしていて、どうやっていたのか、どうやっているのか、もしくはどうやっていくのか、を覚えておくにはどうしたらいいのか。紙に書いて覚える、脳に染み込ませる、のは良さそう。というわけで何回か目のメモ帳ブーム到来。
2018/02/10 2018/02/10 ハンバーガー食べて、床屋。夜は保険の見直し。ストレスに負けて精神や肉体に支障をきたすかきたさないかのギリギリのところで何か素晴らしいことをやる、みたいなことではそもそも何もができないのでは、とか思う。筋トレでメンタル保つ、みたいな話を読んで。必要なのは、アホみたいに集中しつつ淡々と継続すること、みたいなところかなと。そこに生存を脅かされると感じてしまうほどのレベルの何かが有っては無理ではないかと。vm上のwindowsでは仕事をし、閉じれば仕事はしない、というのは良さそう。omnifocus はどうしたものかなというのは有るけどfate LE意外と面白い。
2018/02/09 2018/02/10 一日中エクセルと戯れる。面談二件。面談は1日に二件くらいが限界と思う。かなり削られる。正午にカロリーメイトを半分食べ、夕方にラーメンかカレーを食べる、という謎の習慣がついてしまいやばい。
2018/02/08 2018/02/08 他人の期待に応えたいという欲求と、それにようストレスを避けたいという最適化のせめぎあい。こういうのは自分は向いてない、と思うことが多いが、そもそもこういうのには向いてる人が少なく、そういうことをまあまあのクオリティとスピードでそれなりにこなせるから自分に価値が生じるのだな、という理解。
2018/02/07 2018/02/07 中央官庁の警備が物々しいと思ったら誰か来てたぽい。株価と仮想通貨大暴落だが、特に関係なし。が、二番底がある気がしている。昼間は相変わらず転がり続けている。そろそろなにかが見えて来た感がある。pocおじさんもひと段落。オーバーロード2、アイドルが何かの階段を登ったところを目撃したような、なんというか。なんか色々幅広く色んなことが沢山ありすぎてなにも覚えていないという現象。
2018/02/06 2018/02/06 IT業界の人が地方に転勤するのをみることが多いが、これはつまり我々の業界はまだ始まったばかりなのですということかなと。ってこないだも同じことここに書いたかも。UCガンダム 、どうやってオールドエコノミーからバトンタッチするか?という話のように見える。可能性に賭ける。
2018/02/04 2018/02/04 日曜ルーティンをこなしつつ、マスト丼インストールの続き。centos7のファイアウォール周りがよくわからない。あとさくらクラウド管理コンソールわかりにくすぎ。夜は実家に電話する。
2018/02/02 2018/02/03 前向きに七転八倒。射撃しつつ前転。ストレスを溜めないための方法を読みなるほどと思うが、昔あったあんなことやこんなことに比べれば今なんて全然なんてことない、みたいなのが世のストレス耐性高い人たちの常なのではとか思ったり。