まさかの日記

最近まともな文章しか書けなくなってきました

普通に動く。ていうかもう完全にWorkspaces上で生活しているに近い

自分の場合 nickname: Fakeymacs という、Emacsキーバインドの設定集を配ってくださっているもの のままでOK。

なおemacsモードのON/OFFは、 Control + Shift + Space

keyhacのショートカットを shell:startup においておく。

スクロール上下は Control + v / Meta + v


(2021/09/25追記)
ここが参考になるようだ
GitHub - smzht/fakeymacs: Emacs-like key bindings for Keyhac
https://github.com/smzht/fakeymacs

って、思ったけどkeyhacじゃなくてautohotkeyをPythonとかで書けるようなのは無いのかと思ったら普通にある(autohotkey rubyでググるだけ)。
autohotkeyは独自言語っぽいなにかに進化してきたもののようだ。
GUIとかも作れるようだ

デバッグログを出力するとこういうのが出る。

[2021-04-10T14:29:12] DEBUG: can't get the active group, use the first group instead
[2021-04-10T14:29:12] DEBUG: can't get the active group, use the first group instead
[2021-04-10T14:29:13] DEBUG: can't get the active group, use the first group instead
[2021-04-10T14:29:13] DEBUG: can't get the active group, use the first group instead
[2021-04-10T14:29:19] DEBUG: can't get the active group, use the first group instead
[2021-04-10T14:29:19] DEBUG: can't get the active group, use the first group instead


で、これが原因。”US”がキーボードの入力ソースに必要とのことでした。

Mac で synergy がうごかないとき - tokuhirom's blog
http://blog.64p.org/entry/2020/08/21/153900


でもこれでもKarabiner-Elementで「かなキーを単品で押したらかな、複合で押したらコマンドキー」の「単品」の部分が動かないんだよね(スペースが入る)

Karabiner-Eventviewer で見ても、Synergy経由の入力は一切ログに出ないので、おそらく動作レイヤーの話だと思われる。。
 
まあサブ側の話だからいいか。。基本はウインドウめくる程度で。。

以下備忘。


この方法ではだめだった

■Parallels DesktopでJIS配列キーボードを認識させる方法【macOSの場合】 | Web漂流伝-R - 人として生きる – https://hyoryuden.com/macintosh/mac-hard/parallels-keyboard/


ていうかこれ普通のWindows10の場合と同じ話で、、、

言語の設定

「日本語」のオプション

「ハードウエアキーボードレイアウト」 で106を選択。

みたいな話だった。

で、これができると普通に、106キーボード(HHKB BT)で「かな」で日本語IMEオン、「英数」でオフ、が普通に動いている。Karabinarが効いてるのか、どうなのかはよくわからない。

DXという単語使っている時点で若干恥ずかしい感じになりつつある今日このごろ、バズワードとして終わった感があり、それは各種DMメールに「営業プロセスのDXを」的にどうのこうのという感じで書かれていることからもわかる


それはそれとして、及川さんが言ってた
動くものを作り、技術使うと面白い物ができるね!ということを経営者に体感させる

やっぱこれだなとあらためて思ったな。幸いにして経営層へは浸透したようなので、数少ない共通言語というか共有概念として使えるなと。それ以上の深いなにかは共有できる気がしないし、及川さんの本もなんというか読みづらいから勧めにくい。多分45歳以上の人であの本をふむふむなるほどと読める人が居る気がしないし。


逆にこういうのを読むべきかもしれない(上からで失礼



ちょっと面白くなってきた
まあなんか、いろいろ微妙なんだけど。ちょっと好きになってきた、というべきかな

アマプラのリンクを貼れるんだな

迫り来る合従軍
玄田哲章
2020-04-11

んー速い

WIFIルータとPCの間にキッチン(IH、電子レンジ、冷蔵庫など)があるので非常に不安定だったが一気に改善した。これはおすすめ。設定アプリも日本語変なところ無いし、二台とも5分くらいで設定完了した。

自宅はもともとvdslなので大して早くないけど、それでも1Mbpsも出てなかったのが50〜70Mbpsは出るようになった
仕事でZoomとかやっててぶちぶち切れまくるってのが無くなりそうでよかった

2台入りで2.6万円もしたけど。まあ3年くらいは使うだろうしもとは取れそうかなと




毎回忘れるのでメモ。Geminiのいいところはキーボードがついてるところではあるけど、そうは言ってもガッと入力するのには全く向いていないので結局外付けを使いたいという


内蔵キーボード
IMEはGBoard、キーマップは「!Geminiなんとか( JP)」

外付けキーボード(Elecom TK-FLP01 )
IMEはGBoard、キーマップは KCM Caps→Ctrl的な


日本語入力のON OFFは、SHIFT+SPACE




ちなみにこのELECOMのBTキーボードはiOSに繋いでもJISで認識してされるという謎仕様。
最近のやつはみんなそうなのかもですが。。わからんけど
折り畳めるし軽いし充電式なので自宅内モバイラーとして重宝していますが、キー「B」を右手で入力する仕様なのが正直しんどい。




思ったよりキャッシュレス化してなかったインドのフィンテック市場概観、実際に現地を訪れて感じたこと – BRIDGE(ブリッジ)  https://thebridge.jp/2019/12/india-fintech-market-insights

レンディングの意味がわからずググるなど


夜は部門の忘年会。定期的に宴会しないといけないという強迫観念でもあるのか知らんけど

まあなんということはない


Microsoftの開発現場ではVSSではなくCVSが,プロジェクト管理はMS ProjectではなくExcelが使われている:濃縮還元オレンジニュース|gihyo.jp … 技術評論社  http://gihyo.jp/dev/clip/01/orangenews/vol46/0007

某氏が珍しく話しかけてきて、この話をしてた


普通に使える
GoogleIMEだけインストールした。
あと昔いろいろ入れてるkarabinerのをそのまま使っている。
ElCapitan。
バッテリが膨張して、トラックパッドのクリックが効かなくなっているのはお約束。
これ持っていったら治るのかな。。

キーボードが静かなのが良い
2017MBPはキーボードうるさすぎて、家でいじる気にならない。あとCTRL+NPFBでカーソル移動中にCTRLキーを取りこぼすことが結構ありUXを下げている。

とはいえ、まあキーボード的にはどちらも一長一短かなと。ストローク浅いのになれてしまっているので。
古いMBPもこれはこれで重厚感があって、クラシックMACをいじっているような気持ちよさがある。
ボディ剛性感も高い。

ずいぶん長いことBlog書いていなかった
そんな気がしたけど実質1年くらいだった。
去年も3月頃はひたすら花粉症のことを書いていたぽい。
去年は病院で点鼻薬をもらってその効果が絶大だったがそれでも1日くらいは寝込んだ日があったようだが、今年は薬局で点鼻薬売ってることを知り買ってきて、結局それと、アレグラを毎日半分の量だけ飲む、っていうのでだいたい乗り切ってしまった。

完全にSNSを使わなくなった
FB、Twitterは完全に使っていない。タンブラーと自前マストドンのみ。
人にもほとんど会わないし。完全引きこもり。

あさイチで福岡の芸人の喋りを聞いたり、佐賀の人と飲んだりして気付いたのでメモ。

一言で言えばシュールという事なのかもだが、中身としては

脈絡のなさ
無意味さ
たわいなさ
バリエーションの豊富さ

を笑う、というようなものだと言える。

普段からこのような思考を主にしている事で、脳の働きとしては分散並列発散型となる。

一方強化されにくい部分として、論理性、スタックの深さ、などがある。

久々に緑の中を散歩的な。そして床屋。got、アマブラの範囲はほぼ完了。

少しやる気戻ってきた。

なんだかやる気が復活しない。何もやる気が起きない。とか言ってたら今月末はgwらしく、それはちょうどよさげ

完全にオフ。

車の走らせ方がなんか開眼した気が。

日記かき忘れるくらい、数日間、割と長時間仕事したけど、こういうのの方が性に合ってる気がする。家の人には不評だが

そういう働き方してたのってせいぜい10年くらいなのに、「自分はそっちがわ」みたいな意識がまだある

やっぱ夜8時くらいからエンジン掛かってくる、ていう感覚はあるなあ

一対一でしか人と話さなくなりつつある。

実家から自分が赤ん坊の時の写真が送られて来て笑う。

gsuite、それなりに落とし穴がある。

15年くらい昔からちょこちょこ一緒にお仕事している方と久しぶりに会う。

レガシー系と思ってた会社さんがいま風なこと初めてたり。

シンフォニックメタルとモダンメタルを聴きながらエクセルいじる。

あと公園を一周。

gotは五章。

ミニマム法人だと色々辛い時代になって来たぽい。みたいな話。コンプラ。

gotを見続ける。ひとにうらまれないようにしたいものだが、なにかをすることよりなにかをしないことによりうらまれることのほうがおおそう。

大量入社の日。もっとグダグダになるかと思ったが、意外と大丈夫だった。

休出して雑用。ついカッとなっていろんなメール出してしまい反省。

マヌルネコというものを知る。


年度末。ひさびさにバビーズに行くが、イメージと違う、ということに。前にもあった。
が、バナナモカパイで持ち直す。

髭剃りをウェットにする。朝、洗面所でポッドキャスト聴きたいので。
そうなるとウドンにしたくなるところ。

靴を買わないともうやばい。ゴムが無くなって革が見えてきた。

近所の猫に餌やり。周辺に民家が無いので堂々とやれる。

react復習。どうやって学べばいいかがようやくわかってきたところ、というところ。

gsuiteについて家に居ると色々疑問が湧いてくるのでメモする。

iPadで出来る格闘ゲームみたいなのを暫くやる。予想よりもアクション要素多めで楽しめる。対戦モードもあるが、ほんとに人間なのか怪しい。

ゆっくり考えてみておもったこと。サラリーマンの評価について。

ネガ印象、不安定印象に対しては評価時には対症療法的な反応しか引き出せず、つまり病気に対する治療、あるいはマイクロマネージメントのようなことにしかならない。多分これは求めるものとは違う。

ポジ印象、積極的活発、安定印象に対しては、マイクロマネージメントしようとはならず、もっとその方向でやって欲しい、どんどんやってほしい、推進強化、上位レイヤーからの応援、という体になる、気がする。これは望ましい状態。

これなら、マルクス的資本論で言うところのお給料が増える話と同じ話になる。つまりその状態を維持する為のコスト負担がお給料というあれ。利益額ではないがバジェットはあったほうがいい。

というよりバジェットに限らない。どちらかというと価値を生み出しているほうが定量的でない分、謎な感じが出て尚良い。

五分でわかるマルクス、みたいな本には、給料とは迷惑料で、嫌な事我慢してストレス溜めた事への対価で、生み出した価値とか利益とは無関係、みたいなことが書いてありビジョナリー経営者みたいな人と真逆の事で興味深い。

薬飲まなかったが大丈夫ぽい。鼻水は少し出る。

たったひとつの冴えたやり方、を少し読む。

Chromeブックを初めて触ったけどなかなかよろしい。

カレー食べて、少し花見。少し散り始めないと雰囲気が出ない気がする。

redux周りを少しずつお勉強するが、なかなかのハードル高さ。多分最低でもあと50時間くらいは必要そう。

体調はほぼ万全になったので、運動再開しようかなと。

このページのトップヘ